본문 바로가기

Dissertation& Paper

Ph.D. Thesis Summary


SON Woo-kyung
“The art of‘ pathos’ in video form: Focusing on my own works”
Videos usually have a storyline and plot, but in my works I attempt
to make videos using only method and without any story. Are such
works possible? Are there any examples in existing art and theory
corresponding to my attempt? Are there any works, not only in the field
of video but in other genres as well, based only on method? And what
is the relationship with video? My thesis begins with these questions.
As theory, I very much sympathize with Sergey Mikhaylovich
Eisenstein’s essay titled“ Pathos.” My works are formed solely by
method. Making works only by method in order to show them for a
long time is an extremely experimental challenge. I came to think that
Eisenstein’s theory of pathos is a representation of my own style of
production and stance.“ Pathos” was a part of Eisenstein’s thesis
written in 1946–47. The Japanese version was published in 1984
(titled“ On the Structure of Eisenstein’s Works”) in Volume 8 of a
collection of Eisenstein’s works issued from 1973 to 1993. Through
the word“ pathos,” Eisenstein analyzed and discussed a wide range
of artistic genres using the word“ pathos.” By“ pathos,” he meant
the methodology of producing works of art through method and
manipulation. In my own production as well, I certainly conduct the
manipulation of time. Like paintings and photographs, videos (moving
images) can achieve leaps through qualitative manipulation, formative
manipulation, and method. Compared with other art, however, the
most prominent characteristic of video can be said to be its temporal
axis. In“ Pathos,” Eisenstein explains the practice of the concept in
his own films and his future vision for films. In my thesis, among the
methods of“ pathos” in video, I will identify the specific meaning of
“pathos” in video art.


孫 于景
映像における「パトス」の手法―自作を中心に
通常の映像作品には、ストーリーやプロットのようなものがあ
るが、私の作品にはストーリーが存在せず、手法だけで成立を
試みている。このような作品は可能であろうか。そして、先行
する芸術や理論の中に、私の試みと一致する例はあるのだろう
か。映像の分野だけではなく、他ジャンルの中にも、手法だけ
で作品を成立させているものはあるのだろうか。そして、映像
との関係はどうなっているのか。このような問いから、本論は
出発する。
 私は、理論として、エイゼンシュテインの論文「パトス」に
共感を覚える。自分の作品は手法によって成立するもので、さ
らにこの手法だけを、長時間持たせて見せるために制作するこ
とは、非常に実験的な試みであろう。このような私の制作の方
法やスタンスを代弁するものが、エイゼンシュテインの「パト
ス」理論ではないかと考えるようになった。「パトス」はエイ
ゼンシュテインが1946 年から1947 年に執筆した。エイゼン
シュテインの「パトス」は、日本では1973 年から1993 年に
かけて刊行された『エイゼンシュテイン全集』のうち、1984
年刊行の『エイゼンシュテイン全集第8 巻作品の構造について』
に収録されている。エイゼンシュテインはパトスという言葉を
通じて、多岐にわたる芸術ジャンルを分析、提示した。エイゼ
ンシュテインにおける「パトス」とは手法や操作による作品制
作の方法論である。私自身の制作においても必ず時間の操作を
行うものである。絵画や写真と同様に映像(動画)も質的操作
や形態操作、手法による飛躍は可能である。しかし、他の芸術
と比べ、映像が持つ最大の特徴は時間軸にあると言える。エイ
ゼンシュテインの「パトス」の中には自身の映画作品における
実践、映像の未来図が述べられている。私は本論において、映
像におけるパトスの手法の中でも、映像独自のパトスを見出し
ていくことにする。